【作者】観世信光
【物語】
紀州道成観世信光寺の釣鐘が失われてから久しく時が経ったが、 ようやく再興なり、その供養の日、住職は能力に女人禁制を命じ、供養の法会を行う。そこへ供養を拝みに白拍子が来るが、女人禁制だと断られ、「遠寺の晩鐘、洞庭の月」などの句を引いて嘆き悲しむ。 そのようすが常の女と違うので、舞を見せることを条件に参拝を許される。女は寺内に入り、道成寺創建の説話を物語り、〈乱拍子〉を舞ううち、隙をうかがって鐘に近づくと鐘は落下し、 女はその中に消えた (中入)。
能力から異変を知らされた住職は、それは怨霊の仕業であろうと次のような物語をする。
「昔、この国のまなごの荘=司の娘に慕われた山伏が、この寺に逃けてきたので、寺では釣鐘をおろしてその中に隠したが、娘は執心のあまり大蛇となって追いすがり、鐘に巻きつくと鐘は溶けて山伏は死んだという。 」
最前の白拍子はその娘の怨霊であろうと、 住職たちが鐘に向かって祈ると、鐘は再び上がり、鬼女の姿が現れる。鬼女は僧にいどみかかるが、祈り伏せられ、 執心も消え失せる。