下座

下座

鶴亀 – つるかめ

【作者】 不明【季節】 春【場所】  中国 皇帝の宮殿【あらすじ】皇帝に仕える官人が、皇帝の月宮殿行幸の事を一同に触れる。皇帝が大臣を従えて登場する。 一年の節会の事始めとして日月を拝礼する。臣下一同は、皇帝を拝礼し、その宮殿をたたえる。 ...
下座

鐘巻 – かねまき

【作者】観世信光【物語】 紀州道成観世信光寺の釣鐘が失われてから久しく時が経ったが、 ようやく再興なり、その供養の日、住職は能力に女人禁制を命じ、供養の法会を行う。そこへ供養を拝みに白拍子が来るが、女人禁制だと断られ、「遠寺の晩鐘、洞庭の月...
下座

三輪 – みわ

【作者】 不詳【季節】 秋(九月)【所】 大和・三輪【物語】大和国の三輪山に庵を結ぶ玄賓僧都のもと毎日、樒と閼加の水を持って、どこからともなく一人の女が現れる。 いつものように庵を訪ねて来た女は、秋も暮れて夜寒をしのぐ衣を僧都に乞う。僧都は...
下座

岩船 – いわふね

【作者】不詳【季節】秋【所】摂津・住吉【物語】当今に仕える臣下が高麗・唐士の宝を買い取るよにとの宣旨を受け住吉の浦に下る。 市に来てみると、姿は唐人で言葉は日本語の童子に逢う。 童子は持っている宝珠を大君に捧げるという。臣下は疑問に感じなが...
下座

高砂 – たかさご

【作者】不詳【季節】春(二月)【所】播磨・高砂の浦→摂津・住吉【物語】肥後阿蘇神社の神主友成は、旅の途中、播磨国高砂も浦に立ち寄ると老翁と老婆が来て松の木陰を掃き清めるので、高砂の松とはどの木か尋ね、高砂・住の江の松は国を隔てた土地であるの...
下座

大社 – おおやしろ

【作 者】 観世弥次郎長俊【季 節】 秋(十月) 【 所 】 出雲大社【物語】毎年十月、出雲では神在月として、種々の神事が行なわれることになっており、 朝廷より廷臣が従者を連れて参詣する 老若二人の『宮人』が神前に現われ、末社の神々のことな...